有機栽培出前授業
更新日:2018年3月14日
庄内平野の米づくりは、社会科の教科書にも掲載されており、全国の小学5年生が授業で学んでいます。鶴岡市内の小学生のみなさんからも、この有機栽培出前授業をとおし、栽培方法・栽培品種も多様な鶴岡市の米づくりの奥の深さを感じてもらい、化学肥料と化学合成農薬をしない有機栽培を実践している農家が身近にいることを知り、その農家とふれあいながら、有機農業をはじめとする環境保全型農業と安全・安心な農産物を生産することの必要性を理解してもらうために実施しています。
具体的な授業の内容については、有機栽培を実践している農家などで組織されている「鶴岡市有機農業推進協議会」が主催し、社会科で米づくりを学習している小学5年生を対象に、家庭科の炊飯学習用に「有機栽培米」を提供し、実習とあわせて栽培農家による有機栽培についての出前授業を行います。提供される有機栽培米は、「つや姫」や「はえぬき」などあわせて6品種提供され、品種ごとの食べくらべも行います。さまざまな品種のお米を提供することで、味、香り、食感の違いや栽培方法・栽培品種も多様な鶴岡市の米づくりの奥の深さを感じることができます。
平成29年度は、鶴岡市内各小学校、鶴岡市教育委員会、鶴岡市農政課のご協力で、5校・6クラスで実施しています。
有機栽培出前授業実施小学校
平成29年11月20日 東栄小学校 5年生
平成29年11月22日 長沼小学校 5年生
平成29年11月27日 渡前小学校 5年生
平成29年12月12日 藤島小学校 5年2組
平成29年12月15日 藤島小学校 5年1組
平成30年 2月13日 栄小学校 5、6年生
平成30年度も鶴岡市有機農業推進協議会では、「有機栽培出前授業」の実施を鶴岡市内小学校で予定しています。
詳しい内容につきましては、下記お問い合わせ先までご連絡ください。
有機栽培農家のお話。
映像を使って詳しく説明!!
うまく炊けるかなぁ
おいしそうに炊けたねっ!!
有機栽培米6品種の食べ比べ!!
食は命!!
栄小での出前授業 →
ドイツの方々が視察に訪れ →
栄小児童と交流も行いました!!
お問合わせ
鶴岡市役所 藤島庁舎 産業建設課
〒999-7696 山形県鶴岡市藤島字笹花25番地
電話:0235-64-2111
FAX:0235-64-5847
