令和5年春開始接種について
更新日:2023年5月24日
各項目タイトル | |
---|---|
▼1.令和5年度の新型コロナワクチン接種について | ▼2.令和5年春開始接種の概要 |
▼3.接種券の発送と発行申請が必要な方 | |
▼5.予約方法と接種ができる医療機関 | ▼6.その他参考になる情報 |
最新のお知らせ | <接種ができる医療機関一覧を掲載しました>
<接種券の発行申請が必要な方向けに申請方法を掲載しました>
|
---|
1.令和5年度の新型コロナワクチン接種について
令和5年度における新型コロナワクチン接種のイメージ
(PDF:1,120KB)
令和5年度の新型コロナワクチン接種の概要
- 令和5年度の新型コロナワクチン接種については、特例臨時接種期間が令和6年3月31日まで延長され、これまで通り、接種を希望される方は公費負担により自己負担なく接種が可能です。
- 令和5年度の接種の実施にあたっては、5月から8月末にかけて行う「令和5年春開始接種」と9月から12月にかけて行う「令和5年秋開始接種」に分かれます。
- 「令和5年春開始接種」の対象は、65歳以上の高齢者や5~64歳の基礎疾患を有する方、医療従事者、高齢者施設・障害者施設等の従事者であり、対象者が限定された追加接種となります(全員が対象ではありません)。
- 「令和5年秋開始接種」は、使用するワクチンを今後、国が検討するとしており、詳細は現時点では決まっておりません。
- 5~11歳の小児用オミクロン株対応2価ワクチンの追加接種は8月末まで接種が可能となっています。
※5~11歳の接種の追加接種は、「小児(5~11歳)接種について」をご覧ください。 - このほか、生後6か月以上の方に対する初回接種は継続して接種が可能です。
※12歳以上の初回接種は、「初回(1・2回目)接種について(12歳以上)」をご覧ください。
※5~11歳の初回接種は、「小児(5~11歳)接種について」をご覧ください。
※生後6カ月~4歳の初回接種は、「乳幼児(生後6か月~4歳)接種について」をご覧ください。
※その他詳細については、下記の厚生労働省リーフレットをご覧ください。
分かりやすい資料(令和5年度の新型コロナワクチン接種)
【厚生労働省】令和5年度新型コロナワクチン接種についてのお知らせ
(PDF:1,305KB)
2.令和5年春開始接種の概要
接種対象者
初回接種が完了した次の方
- 65歳以上の高齢者
- 5歳~64歳の基礎疾患を有する方その他重症化リスクが高いと医師が認める方
- 医療機関や高齢者施設、障害者施設等の従事者
2.3.の方の詳細は下記をご覧ください
高齢者施設・障害者施設等の従事者の範囲
(PDF:145KB)
接種回数
1回
※これまでの接種歴により、3~6回目となる方がいます。
本市での実施期間
令和5年5月10日(水曜)~8月末まで
使用するワクチンと接種間隔
使用するワクチン
- オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー(BA.1対応型/BA.4-5対応型)・モデルナ(BA.4-5対応型))
- 従来株1価ワクチン(武田社ワクチン(ノババックス))
- 小児用オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー(BA.4-5対応型))
ワクチンの種類 | 対象年齢 | 接種間隔 | 接種回数 |
---|---|---|---|
オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社・モデルナ社) | 12歳以上 | 前回接種から3か月以上 | 実施期間内にいずれかのワクチンを1回接種 |
従来株1価ワクチン(武田社ワクチン(ノババックス)) | 前回接種から6か月以上 | ||
小児用オミクロン株対応2価ワクチン(ファイザー社) | 5~11歳 | 前回接種から3か月以上 |
3.接種券について
接種券の発行申請が不要な方(前回接種日の順に接種券を発送します)
- 65歳以上の高齢者
- 5~64歳の基礎疾患を有する方のうち、令和5年3月31日時点で次に該当する方
- 精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方
- 療育手帳をお持ちの方
- 自立支援医療(精神通院医療)で「重度かつ継続」に該当する方
接種券の発行申請が必要な方
- 5~64歳の基礎疾患を有する方で、上記の2に該当しない方
- 64歳以下の医療従事者、高齢者施設の従事者、障害者施設等の従事者
※1:対象の方で接種券を紛失された方は、接種券の発行申請が必要です。
※2:接種券の発行申請が必要な方でも接種券がお手元にある方はその接種券をご利用いただけます。そのため、接種券の発行申請は不要となります。
接種券の発行申請の方法
申請の受付期間
4月13日(木曜)~7月31日(月曜)
申請をした方の接種券が届く時期
- 4月25日(火曜)まで申請された方・・・5月8日(月曜)に到着するよう発送
- 4月26日(水曜)以降に申請された方・・・順次、発送
オンラインでの申請
市公式LINEでの申請(※数問の設問で申請ができるため、市公式LINEでの申請をお勧めします)
接種券の発行申請が必要な方へのご案内
(PDF:606KB)
電話での申請
コールセンター(0120-125-226)への電話申請
申請書での申請
市新型コロナワクチン接種対策室に申請書を窓口・郵送・FAXで申請いただきます
・提出先 鶴岡市新型コロナワクチン接種対策室
・住所(窓口) 〒997-0033 鶴岡市泉町5-30 鶴岡市総合保健福祉センター(にこふる内)
・FAX 0235-25-7722
・申請書 接種券発行申請書はこちらのページをご覧ください
・その他 窓口で申請いただく場合は、申請者の接種歴等の確認に時間を要するため、後日郵送で接種券をお送りします
接種券の発行申請が不要な方の接種券発送スケジュール
前回接種日 | 接種券発送日 |
---|---|
~令和4年11月15日(火曜) | 5月8日(月曜) |
令和4年11月16日(水曜)~12月7日(水曜) | 5月18日(木曜) |
令和4年12月8日(木曜)~12月20日(火曜) | 5月25日(木曜) |
令和4年12月21日(水曜)~令和5年2月28日(火曜) | 5月31日(水曜) |
令和5年3月1日(水曜)~3月8日(水曜) | 6月8日(木曜) |
令和5年3月9日(木曜)~3月15日(水曜) | 6月15日(木曜) |
令和5年3月16日(木曜)以降 | 順次、発送 |
※接種をより円滑に進めるため、当初予定より一部前倒して接種券を発送いたします(上記は見直し後のスケジュールです)。
4.予約・接種の開始時期
予約・接種の開始時期と留意点
予約開始日 | 5月8日(月曜) |
---|---|
接種開始日 | (1)医療従事者 ・・・5月10日(水曜) |
予約ができる対象者 | 対象者のうち、接種券が届いた方、お手元に接種券がある方から予約ができます。 |
予約の際の留意点 |
|
5.予約方法と接種ができる医療機関
予約方法
WEB予約
スマートフォン・パソコンから医療機関に予約申し込みができます。
WEB予約は「ワクチン接種のWEB予約」のページから予約をお願いします
コールセンター予約
市コールセンター(0120-125-226)で予約ができます。
医院受付での予約
接種する医療機関に直接申込ができます。接種機関ごとに「窓口で受付」「電話」などの受付方法が異なります。
接種ができる医療機関
市内の医療機関で接種が可能です。
次の医療機関一覧(リスト)で接種ができる医療機関を確認していただき、予約をしてください。
【~6月30日まで】令和5年春開始接種を行う医療機関一覧(リスト)
(PDF:850KB)
※5~11歳の方の接種医療機関は、「小児(5~11歳)接種について」のページをご覧ください。
6.その他参考になる情報
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
