ワクチン接種証明書の発行
更新日:2023年1月11日
ワクチン接種証明書とは
新型コロナウイルスワクチンの接種を公的に証明するものです。
これまで国外に渡航する方向けに発行していましたが、2021年12月20日より国内での接種実績の証明のためにも発行できるようになりました。
さらに、電子化され、スマートフォン上での専用アプリにより申請・取得・表示ができるようになります。
- アプリは2021年12月20日(月曜)よりダウンロード可能です。
デジタル庁ホームページ(外部サイト)「アプリのインストール方法」よりダウンロードください。
- 2022年7月26日(火曜)よりコンビニ等の端末で接種証明書の交付を受けられるようになりました。
申請の目的や想定される使い方 | |
---|---|
国内向け | 旅行や仕事、クーポンや割引など |
海外向け | 旅行や仕事、帰国など |
※紙のワクチン証明を申請する前にお願いです。
・国では、「接種済証」(ワクチン接種の際に使用した接種後の接種券)がワクチン証明として使用可能としていることから、国内旅行・国内イベント等において、「接種済証」が使用できないか主催者に確認後、申請頂くようお願いします。
【参考】厚生労働省_海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書について
【Ministry of Health, Labour and Welfare】COVID-19 vaccination certificate for overseas travel
発行のための申請・手続き
申請する種類によって手続きや必要書類が異なります。以下より選択し、詳細を確認してください。
- コンビニ交付では、書面(紙版)の接種証明書の申請ができ、「海外/国内兼用、日本国内専用」の交付を受けることができます。
(1)国内向け アプリ申請
必要なもの
- スマートフォン(iPhoneまたはAndroid) iOS 13.7以降 または Android 8.0以降
- マイナンバーカード 4桁の暗証番号必須(券面事項入力補助用) 申請がまだの方はこちらから
※登録時にはカード原本の読み取りが必要です。カード番号のみ、カード画像では登録できません
申請の流れ
- アプリをダウンロードする →
iphone(外部サイト) /
Android等(外部サイト)
- インストール後、アプリを起動し流れに沿って登録を進める
(2)国内向け 書面での申請
接種後に手元に残る「接種済証」が接種の証明となりますので、別途必要な場合のみ、接種証明書の申請をお願いします。
必要なもの
- 申請書
- 接種済証または接種記録書(紛失等の場合、提出不要)
- 身分証明書(運転免許証、マイナンバーカード等)
※代理人による申請の場合、委任状の添付をお願いします。委任状は任意の様式で構いません。代理人の身分証明書もお願いします。
申請1.窓口での申請
受付場所
- 鶴岡市総合保健福祉センター「にこふる」内 ワクチン接種対策室(にこふる1階 健康課窓口)
- 各地域庁舎 市民福祉課 窓口
※受付時間 平日8:30~17:15
申請2.郵送での申請
直接窓口にお越しいただけない場合、郵送での請求も可能です。以下の書類をお送りください。
- 記入済の申請書
- ワクチン接種券(接種済証)または接種記録書のコピー(紛失等の場合、提出不要)
- 身分証明書のコピー
- 返信用封筒(返信先の住所氏名を記入し、長3封筒(120×235mm)の場合84円切手を貼ったもの)
郵送先
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
鶴岡市総合保健福祉センター「にこふる」内 鶴岡市新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
※通常は1週間程度で返信できますが、連休等が重なる場合、最大2週間程度掛かる場合があります。
(3)海外向け アプリ申請
必要なもの
- 旅券(パスポート) 有効期限内のもの
- スマートフォン(iPhoneまたはAndroid) iOS 13.7以降 または Android 8.0以降
- マイナンバーカード 4桁の暗証番号必須(券面事項入力補助用) ※カードの申請がまだの方はこちらから
※登録時にはカード原本の読み取りが必要です。カード番号のみ、カード画像では登録できません
申請の流れ
- アプリをダウンロードする →
iphone(外部サイト) /
Android等(外部サイト)
- インストール後、アプリを起動し流れにそって登録を進める
(4)海外向け 書面での申請
必要なもの
- 申請書
- 接種済証または接種記録書(紛失等の場合、提出不要)
- 旅券(パスポート)
※代理人による申請の場合、委任状の添付をお願いします。委任状は任意の様式で構いません。代理人の身分証明書もお願いします。
申請1.窓口での申請
受付場所
- 鶴岡市総合保健福祉センター「にこふる」内 ワクチン接種対策室(にこふる1階 健康課窓口)
- 各地域庁舎 市民福祉課 窓口
※受付時間 平日8:30~17:15
申請2.郵送での申請
直接窓口にお越しいただけない場合、郵送での請求も可能です。以下の書類をお送りください。
- 記入済の申請書
- 有効期限内の旅券のコピー(顔写真のあるページ部分)
- ワクチン接種券(接種済証)または接種記録書のコピー(紛失等の場合、提出不要)
- 返信用封筒(返信先の住所氏名を記入し、長3封筒(120×235mm)の場合84円切手を貼ったもの)
郵送先
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
鶴岡市総合保健福祉センター「にこふる」内 鶴岡市新型コロナウイルスワクチン接種対策室 宛
※通常は1週間程度で返信できますが、連休等が重なる場合、最大2週間程度掛かる場合があります。
ワクチン接種証明書 申請書
(5)コンビニ交付について
対象店舗に設置されている端末でマイナンバーカードを利用して、書面の接種証明書(海外・国内兼用/国内専用)の交付を受けることができます。
コンビニ交付の対象店舗
セブン-イレブンやローソンなどのコンビニエンスストアのほか、各店舗の端末で交付を受けることができます。
詳しくは、「利用できるコンビニエンスストア等店舗一覧(PDF:596KB)」をご覧ください。
必要なもの
<海外・国内兼用を申請する場合>
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
- 令和4年7月21日以降に新型コロナワクチン接種証明書アプリ、市町村窓口等で海外用の接種証明書を取得しており、その時と旅券番号が同じであること
<日本国内専用を申請する場合>
- マイナンバーカード+暗証番号4桁
- 接種証明書発行料(120円)
注意事項
- 印刷不良の場合を除き、発行後の返金には対応できません。
- 接種日時点で住民票のあった市町村が申請先となります。本市以外でも接種された場合は、自治体ごとに申請する必要がありますので、ご注意ください。
その他
手数料
- (1)~(4)(アプリ及び自治体への申請)の交付に係る手数料は無料です。
- (5)コンビニ交付については、接種証明書発行料(120円)が必要です。
接種証明書アプリで登録がうまくいかないときは
デジタル庁ホームページで「よくある質問」が公開されています。こちらをご参照ください。
参考資料
ワクチン接種証明書に関するQ&A(外部サイト)(厚生労働省ホームページ)
接種証明書アプリについて_よくある質問(外部サイト)(デジタル庁ホームページ)
ワクチン接種証明書アプリ FAQ(外部サイト)(デジタル庁)
新型コロナワクチン接種証明書アプリへのご不明点とご要望について(デジタル庁)(外部サイト)
接種証明の内容が事実と異なる場合について
接種日やワクチンの種類などが、事実と異なる表示となる場合があります。お手元の接種済証と参照くださるようお願いします。
異なる内容を発見した場合、鶴岡市ワクチン接種対策室までご連絡いただきますようお願いします。
「新型コロナワクチン接種証明に係るVRS(ワクチン接種記録システム)のデータ修正申出書」を提出いただき、内容確認後にシステム内のデータを修正します。
【申出書のダウンロードはこちらから】
新型コロナワクチン接種証明に係るVRS(ワクチン接種記録システム)のデータ修正申出
(PDF:118KB)
提出時に必要なもの
- 申出書
- 身分証明書のコピー
- 接種済証のコピー(紛失した場合は添付不要)
申出書の提出は窓口・郵送・メールでお受けしております。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 新型コロナウイルスワクチン接種対策室
〒997-0033 山形県鶴岡市泉町5番30号
電話:0235-25-2111
FAX:0235-25-7722
