高齢者等ごみ出し支援事業補助金について
更新日:2024年11月13日
市では、ヘルパーや親族だけでなく、近隣住民等によるごみ出し支援の取組を促進するため、ごみステーションまでごみを出すことが困難な高齢者や障害のある方など(ごみ出し困難世帯)を支援する団体に以下のとおり補助金を交付します。
補助対象者
ごみ出し困難世帯のごみ出しを支援する団体
〇町内会・自治会等の住民自治組織
〇コミュニティ振興会、自治振興会等の広域コミュニティ組織 など
補助対象事業
(1)支援事業
ごみ出し支援を開始した年度のみ、一律で5,000円を補助します。
【例】
〇ごみ出しを支援する仕組みや組織を設ける。
〇ごみ出しを支援する際のルール(御礼など)を定める。 など
(2)環境整備事業
(1)の支援事業の一環で、ごみ出し困難世帯のごみを収集日まで保管しておく場所の設置や、ごみステーションの改修等が必要な場合、50,000円を上限に補助します。
【例】
〇ヘルパーや親族が来る日とごみの収集日が合わないため、ごみ出しの時間にごみを出せない世帯のために、収集日の前日またはそれ以前からごみを出せる環境を整備する。
・ごみを収集日まで保管しておく場所を設置する(ごみは収集日当日の朝にごみステーションまで移動する)。
・ネットのみのごみステーションを、箱型のごみステーションに置き換える。
・ごみステーションの開閉部分をネットからサッシなどの扉に変更する。 など
※(1)、(2)とも、予算の上限に達し次第、受付終了となります。
鶴岡市高齢者等ごみ出し支援事業補助金の実績
(1)支援事業
〇ごみ捨ての介助を行った人に、月1000円を支払う。
〇生活支援が必要な利用者は、事前にサポート内容及び利用料に合った「利用券」を購入して利用料を支払い、手伝いを行う活動会員とマッチングして支援をしてもらう仕組みを作成。 など
(2)環境整備事業
〇ごみステーションの開閉部分をネットから扉に変更することで小動物の侵入を防ぎ、高齢者やその家族が都合のよい時間にごみを出せるようにした。
〇ネット型から箱型のごみステーションに更新することで、鳥獣に荒らされることにより発生する悪臭への対策をし、高齢者世帯や一人暮らし世帯がごみ収集日前にごみ出しができるようにした。 など
補助金の申請
申請にあたっては、以下に掲載しております交付要綱や申請の手引きを必ずご確認ください。
また、事前に市廃棄物対策課リサイクル推進係(0235-22-2848)までご相談をお願いします。
鶴岡市高齢者等ごみ出し支援事業補助金交付要綱 (PDF:172KB)
提出様式
交付申請時
鶴岡市高齢者等ごみ出し支援事業補助金事業計画書(様式第1号) (ワード:36KB)
実績報告時
補助事業等実績(状況)報告書(規則様式第9号) (ワード:14KB)
鶴岡市高齢者等ごみ出し支援事業補助金完了報告書(様式第3号) (ワード:35KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 廃棄物対策課
〒997-0011 山形県鶴岡市宝田三丁目13番6号
電話:0235-22-2848
FAX:0235-22-2879