鶴岡市鶴岡地域まちづくり未来事業について
更新日:2021年1月6日
「鶴岡市鶴岡地域まちづくり未来事業」とは?
地域社会・コミュニティの振興及び均衡ある発展を図るため、”人口減少に立ち向かう、真に地域振興に資する事業”を”地域まちづくり未来事業”として位置付けています。鶴岡地域では、広域コミュニティ組織(※)が未来に向け取り組むまちづくり(プロジェクト)を支援し、住みよい、活力あふれる地域コミュニティの構築を推進します。
※広域コミュニティ組織…
概ね小学校区単位に組織されている、町内会・住民会や関係団体等で構成する団体(コミュニティ振興会・自治振興会など)。コミュニティ(防災)センターを拠点として、地域コミュニティの維持・活性化等地域づくりを展開している。
募集する事業
広域コミュニティ組織が 、それぞれの地区において、未来を見据え、あるべき姿を描いたプロジェクトを策定し、その中に位置付けた事業を募集します 。
(1)自然、歴史、文化などの地域特性を活用し、まちづくりに取り組む事業
(2)安全、安心に暮らせる地域にするために取り組む事業
(3)地域の活性化や人材育成に取り組む事業
(4)その他まちづくりのために市長が特に必要と認める事業
事業の実施期間
令和元(平成31)年度から3年間
事業の採択方法
事業の採択については、提案方式となります。応募事業は審査会において審査し、採択の可否や交付額を決定します。
令和2年度第1回募集の採択事業を紹介します
第1回募集の応募事業について審査した結果、以下の6事業を採択しました。
No | 事業名 | 団体名 | 今年度採択額 |
事業概要 |
---|---|---|---|---|
1 | 天神祭を中心とする活力ある地域創生プロジェクト~天神祭 人づくり プラン~ |
第二学区コミュニティ振興会 |
1,197,000円 | 地域の特色ある行事として定着している天神祭を核として「天神祭の賑わい」を創ること、天神祭を通して「二学区の人財」を活かすこと、二学区の歴史・文化を発信し「地域への誇り」を育てることを事業の3つの柱として実施。若手有志の会の組織化、賑わいの創出準備、街歩きマップリーフレット等の作成準備に取り組む。 ・若手有志の会正式発足 ・歴史マップ&看板準備 ・賑わい創出準備 |
2 | 「田川太郎の里づくり」プロジェクト事業 | 田川地区自治振興会 |
7,756,000円 | 平安時代に田川地方一帯を治めていた歴史上の人物「田川太郎」を切り口(キーワード)として、歴史資料展示室の整備や歴史案内板の設置等のハード事業と、田川太郎のキャラクター作成等のソフト事業を組み合わせ、地域の活性化及び人材育成を図る。 |
3 |
遊休家屋をシェアハウスに、コミセン2階をシェアスペースに―”交流”から始まる新しい関係づくり。そこから生み出す地域活動と安全・安心な暮らし― | 小堅地区自治振興会 |
3,300,000円 | 遊休家屋のリノベーションによる移住者用シェアハウスと交流スペース、また、コミセン2階に多様なメンバーが交流できるスペースを整備する。交流機能を持つ住居と空間の設置を通じ、これまで集まって話したり一緒に活動することが少なかった若者・子ども・子育て世代あるいは来訪者をつなぎ、関係人口の拡大を図る。 |
4 | 加茂地区地域ビジョン実施事業 | 加茂地区自治振興会 | 2,724,000円 | 加茂地区地域ビジョンの5つの柱のうち、「自然・風景を活かしていくための活動」と「加茂の歴史・教育を守り伝えていくための活動」の2つについて事業展開する。昨年度まとめたビューポイントをマップとして作成。日本遺産「北前船寄港地」追加認定周知のため、歴史マップ作成、案内看板設置、ガイド養成などを実施。帆船乗組員が加茂に残した「泊町大黒舞」の継承用読本を製作。地域ビジョンに掲げている目標に向け取り組むとともに、地域活性化や人口減少対策に繋げていく。 |
5 | 湯野浜のみらいに舵をとれプロジェクト~さあ 波に乗ろう!!~ | 湯野浜地区自治会 | 1,235,000円 | 夕日百選の日本海や砂浜、温泉等魅力的な自然環境を活かし、住民が心豊かに楽しみながら過ごせる場所の創出を目指す。合わせて観光客の増加、交流人口の拡大につなげる。海岸遊歩道美化活動やサイクリングロードの環境整備、ロゲイニング企画実施等住民参加による楽しいまちづくり活動を実施し、一体感の醸成を図る。 |
6 | 三瀬地区地域ビジョン推進事業 | 三瀬地区自治会 | 1,745,000円 | 策定完了した「三瀬地区地域ビジョン」について、「三瀬イズム 住むを楽しむコミュニティ」をキャッチフレーズに住民への周知を図る。地域ビジョンに基づき、具体的な事業を実施し、ビジョンの浸透、目標達成を図り、住民の不安解消、地域特性の向上を目指す。 |
令和元年度の事業実績を紹介します
令和元年度に採択された鶴岡地域まちづくり未来事業の実績について、以下のとおり紹介します。
令和元年度鶴岡地域まちづくり未来事業報告
(PDF:2,512KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 コミュニティ推進課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1203
FAX:0235-25-2997
