新型コロナウイルス感染症の影響による減収を理由とする国民年金保険料免除・猶予の手続きについて
更新日:2023年4月1日
新型コロナウイルス感染症の影響により収入が急減した場合、本人申告の所得見込額を用いた簡易な手続きにより、国民年金保険料の免除等を申請できます。
1 対象となる方
以下の(1)及び(2)いずれにも該当すること。
(1)令和2年2月以降に、新型コロナウイルス感染症の影響により業務が失われた等により収入が減少したこと。
(2)(1)により、令和2年2月以降の所得等の状況からみて、当年中の所得の見込額が、国民年金保険料の全額免除、一部免除、納付猶予及び学生納付特例の基準適用相当になることが見込まれること。
※配偶者や世帯主についても、それぞれ、免除等の基準適用相当に該当することが必要となりますが、申請者本人のほか、配偶者や世帯主が上記(1)と(2)に該当するときにも、この簡易な手続きによる申請ができます。
2 申請の対象となる期間 ※年度単位で手続きが必要です
<免除猶予>
令和2年度分として 令和3年3月分から令和3年6月分まで
令和3年度分として 令和3年7月分から令和4年6月分まで
令和4年度分として 令和4年7月分から令和5年6月分まで
<学生納付特例>
令和2年度分として 令和3年3月分
令和3年度分として 令和3年4月分から令和4年3月分まで
令和4年度分として 令和4年4月分から令和5年3月分まで
3 申請に必要なもの
<免除・猶予>
国民年金保険料免除・納付猶予申請書
(PDF:2,607KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和4年度分)
(PDF:356KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和3年度分)
(PDF:176KB)
令和4年度簡易な所得見込額の申立書 ※記入例
(PDF:434KB)
令和3年度簡易な所得見込額の申立書 ※記入例
(PDF:491KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和2年度分)
(PDF:127KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和元年度分)
(PDF:128KB)
令和2年度簡易な所得見込額の申立書 ※記入例
(PDF:810KB)
※お読みください!令和4年度臨時特例申請の所得申立における所得見込額に関する注意
(PDF:94KB)
※お読みください!令和3年度臨時特例申請の所得申立における所得見込額に関する注意
(PDF:104KB)
※お読みください!令和3年度臨時特例申請の所得申立における注意
(PDF:131KB)
<学生納付特例>
・学生証(コピー可)または在学証明書(原本)
簡易な所得見込額の申立書(令和4年度学特分)
(PDF:325KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和3年度学特分)
(PDF:330KB)
令和4年度簡易な所得見込額の申立書(学特)※記入例
(PDF:715KB)
令和3年度簡易な所得見込額の申立書(学特)※記入例
(PDF:312KB)
簡易な所得見込額の申立書(令和2年度学特分)
(PDF:113KB)
令和2年度簡易な所得見込額の申立書(学特)※記入例
(PDF:940KB)
※お読みください!令和3年度以降の臨時特例申請の所得申立における注意
(PDF:118KB)
※お読みください!令和3年度以降の臨時特例申請の所得申立における所得見込額に関する注意
(PDF:97KB)
4 申請方法
市国保年金課または地域庁舎市民福祉課、年金事務所で受付しています。
※郵送での手続きにご協力願います。郵送での手続きを希望される方は、市国保年金課国民年金係までご相談ください。国民年金保険料免除・猶予制度の詳細については、日本年金機構ホームページをご覧ください。
「国民年金保険料の免除制度・猶予制度」日本年金機構ホームページ(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 国保年金課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1294
FAX:0235-24-9071
