グリーンカーテンに取り組んでみませんか
更新日:2021年3月28日
夏の暑さ対策・節電対策に グリーンカーテンがおすすめです
「グリーンカーテン」は、窓辺につる性植物を茂らせることで、陽射しが遮られ室温や体感温度を下げる効果があり、夏場におけるエアコンの使用量を抑えることができます。
家庭で最も消費電力の大きいエアコンの設定温度を1℃上げるだけで、消費電力を1割カットできますし、エアコンを扇風機に変えれば、5割に抑えることができると言われています。
鶴岡市でも、地球温暖化対策の一つとして、このグリーンカーテンを推奨しており、市庁舎へのグリーンカーテンの設置や市民等へのゴーヤの種と栽培用ネットの無料配布(4月)などを行い普及に努めています。またグリーンカーテンコンテストを実施して、優秀な取組みを紹介しています。
令和2年度グリーンカーテンコンテスト
令和2年度のグリーンカーテンコンテストには21点の応募があり、最優秀賞1点、優秀賞2点、特別賞3点が選考されました。
受賞 | 氏名 | 植物 |
---|---|---|
最優秀賞 | 佐藤 均 さん | アサガオ |
優秀賞 | 齋藤 孝 さん | あばしゴーヤー |
優秀賞 | 海老島町内会 さん | ゴーヤ |
特別賞 | 中村 敬子 さん | ゴーヤ・アサガオ・ミニトマト |
特別賞 | NPO法人 鶴岡市体育協会 さん | ゴーヤ |
特別賞 | 殿町町内会 さん | ゴーヤ・アサガオ |
入賞された方の取り組みを紹介します。
最優秀賞
佐藤 均 さん
最優秀賞 アサガオ
工夫したこと
今年は天候が悪く雨も多い。その分、水やりの回数は減り、楽をしていたら、最初のころに葉の裏側に「あぶら虫」などが付いて、葉っぱがかじられ大変でした。
やってよかったこと
ホームセンターよりあぶら虫用の薬を購入し、何とか退治しました。5月25日、天神祭の日にプランターに西洋アサガオの苗を植え、
6月末には屋根までツルが伸びてきてビックリ。
今年はなんだか成長が早いようです。
自由記載
アサガオの花は朝寝坊の様で、午前9時頃からやっと咲きだし、何と夜まで咲いています。花の色は午前中はスカイブルーで、夕方にはパープルに変化して大変面白いです。
これで暑い夏をグリーンカーテンで涼しく過ごせそうです。
優秀賞
齋藤 孝 さん
優秀賞 あばしゴーヤー
工夫したこと
軒下の小さなスペースでの栽培ですが、隙間なく葉が密集するように、植えつけの間隔や肥料のタイミング、剪定、摘心など毎年気をつけて育てています。
シーズンが終わった後のツルの絡まったネットの片づけが思いのほか大変です。
やってよかったこと
ゴーヤーがたくさん実ったときは沖縄に住んでいる知人に送っています。本場の沖縄でゴーヤーの取れない時期になるので大変喜ばれています。
自由記載
今の方法でゴーヤーのグリーンカーテンをはじめて10年になります。年ごとに品種を変えて育てましたが、ようやく「あばしゴーヤー」が一番だとわかりました(食べてもおいしい)。ゴーヤーの他にも、オカワカメ(アカザカズラ、雲南百薬)とキュウリもグリーンカーテンとして育てています。日よけとしてだけでなく食用にもなり一石二鳥です。
優秀賞
海老島町内会 さん
優秀賞 ゴーヤ
感想
2年ぶりにグリーンカーテン完成。コロナ禍のもと公民館使用がなく効果が発揮されずに終わるようで残念です。
特別賞
中村 敬子 さん
特別賞 ゴーヤ・アサガオ・ミニトマト
工夫したこと
苗を植えて間もないころ、強い雨風で6本中2本の茎が折れてしまった。添え木をしてやったら1本は助かった。
やってよかったこと
近所にゴーヤをお裾分けしたら、ミョウガになって帰ってきた。ラッキー!!
自由記入
蔓の成長競争で例年はアサガオが勝っているのに、今年はゴーヤに軍配。
特別賞
NPO法人 鶴岡市体育協会 さん
特別賞 ゴーヤ
工夫したこと
深いプランターがなかったので、今まで使っていたものを細工して2段重ねにして作ったが、何せ手作りなので大雨の時、一部に土の流出がみられ根が露出するなどして大変であった。
やってよかったこと
応募は今回が初めてだが、グリーンカーテン自体はここ数年行っていたので、施設の利用者から、「今年はいい出来だねぇ」と声を掛けられたり、収穫したゴーヤを「自由にお持ち帰りください」と窓口に置くとその日のうちに無くなるのを見ると、やってよかったと思う。
自由記載
グリーンカーテンの設置場所は、小真木原総合体育館トレーニングルーム窓前です。
特別賞
殿町町内会 さん
特別賞 ゴーヤ・アサガオ
工夫したこと
・今回昨年度の種から育てた。なかなか芽が出ず、土温が25℃以上になってから芽が出た。
・水やりが大変であった。一日中日が射して乾燥しやすかった。
やってよかったこと
・緑化事業に参加して4年目、町内の人達から協力得られるようになったし、さまざま意見教示をいただくようになった。
・今年は3密の為グリーンカーテンのみだけ行った。
自由記載
・以前と比べやっと元気の良いグリーンカーテンが出来又、ゴーヤの実も多くなり、町内の人達に配る事が出来た。
・ゴーヤ料理談が近所で聞けるようになり話題になった。
グリーンカーテンのつくり方と成育スケジュール
グリーンカーテンの基本的なつくり方とおおまかな成育スケジュールを環境省ホームページよりご紹介します。
グリーンカーテンの基本的な作り方と成育スケジュール(環境省ホームページ)
ゴーヤ料理レシピ
ゴーヤを使った料理のレシピをご紹介します。
ぜひお試しください。
(提供:鶴岡市立荘内病院)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Reader(旧Adobe Acrobat Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Readerのダウンロードページへ
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 環境課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1247
FAX:0235-22-2868