市民憲章
更新日:2021年1月4日
鶴岡市民憲章
出羽の山なみと日本海に抱かれ、歴史と文化を築いてきた、
いのち輝くまち鶴岡。
わたくしたちは、このふるさとを愛し、力を合わせて、
希望に満ちた未来をひらきます。
自然を尊び、環境をととのえ、美しいまちにしましょう。
心も体も健やかに、命はぐくむまちにしましょう。
認め合い、助け合って、笑顔あふれるまちにしましょう。
働くことを喜び、生き生きとした豊かなまちにしましょう。
進んで学び、共に語り、創意わき出るまちにしましょう。
平成18年10月1日制定
鶴岡市民憲章推進協議会
鶴岡市民憲章推進協議会の主な活動内容
〇花いっぱい運動
・保育園、幼稚園、小学校等への花苗の配布
・花壇づくり
〇実行顕彰実行賞の表彰
・一般の部
・青少年の部
〇市民憲章板の設置
花いっぱい運動
青少年の部実行顕彰
市民憲章板
鶴岡市民憲章の唱和方法
2文からなる「前文」と5つの条文からなる「本文」とで構成されています。
先唱者は「鶴岡市民憲章」と言ってから、「前文」を読み上げます。「前文」は先唱者のみが読み、全員では唱和しません。
続いて、先唱者が「本文」の1条目を先唱し、その後全員が1条目を唱和します。
2条目以降も、1条目と同様に先唱者の先唱と全員での唱和を繰り返します。
司会者か先唱者に以下のように説明するとスムーズにできます。
〇司会者が説明する場合
「それでは、市民憲章の唱和を行います。まず、先唱者の〇〇様に前文(または「最初の2文」)を読み上げていただきます。
その後、本文(または「後の5条」)を1条ずつ先唱されますので、ご参会の皆様は続いて1条ずつご唱和願います。」
〇先唱者が説明する場合
「それでは、市民憲章の唱和を行います。まず、私が前文を読み上げます。その後、本文を1条ずつ先唱しますので、
続いて1条ずつご唱和願います。
(前文を読み上げた後)
ここからは、1条ずつ後に続いてお願いします。」
~鶴岡市民憲章の構成と読み方~
鶴岡市民憲章
「前文」 出羽(でわ)の山なみと日本海(にほんかい)に抱(いだ)かれ、歴史と文化を築いてきた、いのち輝くまち鶴岡。
わたくしたちは、このふるさとを愛(あい)し、力を合わせて、希望に満ちた未来をひらきます。
「本文」 (1条目)自然を尊(とうと)び、環境をととのえ、美しいまちにしましょう。
(2条目)心も体も健(すこ)やかに、命はぐくむまちにしましょう。
(3条目)認め合い、助け合って、笑顔あふれるまちにしましょう。
(4条目)働くことを喜び、生き生きとした豊かなまちにしましょう。
(5条目)進んで学び、共に語り、創意(そうい)わき出るまちにしましょう
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 総務課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1114
FAX:0235-24-9071
