働きやすい職場づくりと人材育成
更新日:2024年3月19日
働きやすい職場づくりの取組み
鶴岡市役所で近年取り組んだ内容を紹介します
- フレックスタイム制度
職員の都合に合わせた柔軟な働き方ができるよう努めており、多くの職員が活用しています。
通常、勤務時間は8時30分から17時15分までとなっていますが、希望により7時30分から10時までの30分刻みで、朝早く来て夕方早く帰る、又は朝遅く来てその分遅くまで働くことができる制度です。
- イクボス研修
管理職に対して「イクボス研修」を行っています。
部下職員が育休を取得したいと考えた時など、職員のワークライフバランスを重視し、職場としても応援する「イクボス宣言」を行っています。
- 通年軽装
主に男性職員が働く時にこれまではネクタイを着用していましたが、クールビズ、ウォームビスの期間を含め、通年に渡って軽装での勤務を認めたものです。
TPOに応じてネクタイを着用する場合もあります。
- メンター制度
他の職場の先輩職員と採用1年目の職員をマッチングし、市役所で働くにあたって不安なこと、分からないことなどを公私にわたって気軽に相談できるよう、新規採用職員をフォローする制度です。
月に1、2回ペアになって雑談しています。
ノーネクタイ等働きやすい服装での勤務(通年軽装勤務)について
人材育成・研修
鶴岡市では「目指すべき職員像」に向けて、職員ひとり一人の成長を支援するための研修を実施しています。
- 一般研修
職位や採用年次に応じた研修です。
採用後5年間で集中的に研修を受講させて、若手職員の育成を図っています。
その後、係長や課長など、職位が上がった時に研修を受講してもらいます。
- 特別研修
人材育成のため特に必要な研修を実施するものです。
希望する職員が受講する方式の研修や、対象者をしぼった研修などがあります。
- 派遣研修
外部の研修機関に職員を派遣し、専門的な知見を学ぶための研修です。
近年ではオンラインにより受講する研修もあります。
- 自主研修助成
職員の自主的な能力開発(自主研修)に対して補助を行う制度です。
お問合わせ
メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。
鶴岡市役所 職員課
〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号
電話:0235-35-1159
FAX:0235-24-9071