このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
サイトメニューここまで


本文ここから

社会教育課

更新日:2016年6月2日

社会教育課のイラスト

社会教育課の業務

 社会教育課は、社会教育係、芸術文化係、文化財係の3つの係で構成されています。

 学校以外で行われる教育を広く社会教育と言いますが、入学前の乳幼児、青少年、成人、壮年、女性及び高齢者など対象は様々です。

  • 社会教育係では、これら各層の教育活動が活発に行われるように、講演会を企画したり、情報紙を発行したりして学習のきっかけづくりを行っています。
  • 芸術文化係では、市芸術祭や高山樗牛顕彰事業などを実施して、芸術文化活動の振興や芸術文化団体の育成に努めています。また、鶴岡アートフォーラムの施設管理や、鶴岡市文化会館の改築整備に取り組んでいます。
  • 文化財係では、文化財の調査や保存活用等を担当しています。また、文化財施設の公開管理を行い、文化財保護の普及啓発に努めています。

 社会教育は生涯学習の一つです。生涯学習は、学びたいことをその人にあった方法で習い、自身を高めていくものですが、学んだ知識や技術、そして学びを通して築かれた人と人との繋がりが、地域づくり、よりよい社会づくりに生かされることが期待されています。

 約13万人の市民が、1人1学習、生きがいとなるような生涯学習に出会い、進んでもらえるように学習環境の整備に取り組んでいます。

社会教育係

  1. 社会教育機関並びに社会教育施設の設置及び廃止に関すること
  2. 社会教育機関及び社会教育施設の管理及び調整に関すること
  3. 社会教育委員に関すること
  4. 生涯学習に関すること
  5. 青少年教育、成人教育及び家庭教育に関すること
  6. 視聴覚教育に関すること
  7. 社会教育関係団体の育成、連携に関すること
  8. 社会教育に関する情報の収集、提供、研修及び調査研究に関すること
  9. 地域地区公民館の管理運営に関すること
  10. 大鳥自然の家の管理運営に関すること

芸術文化係

  1. 芸術文化活動の振興及び施設の整備に関すること
  2. 芸術文化団体の育成に関すること
  3. 芸術文化関係機関との連携に関すること
  4. 高山樗牛賞に関すること

文化財係

  1. 文化財保護審議会に関すること
  2. 文化財の調査及び保護管理に関すること
  3. 文化財愛護思想の普及に関すること
  4. 伝統芸能活動の保存伝承に関すること
  5. 文化財関係団体の育成に関すること
  6. 史跡旧致道館の管理運営に関すること
  7. 大宝館の管理運営に関すること
  8. 東田川文化記念館の管理運営に関すること
  9. 旧遠藤家(県指定文化財)の管理運営に関すること

関連ページ(内部サイト)

文化会館改築

学び・生涯学習

文化・芸術

歴史・文化財

関連ページ(社会教育課所管の審議会等)

藤島地域地区公民館運営審議会

羽黒地域地区公民館運営審議会

櫛引地域地区公民館運営審議会

朝日地域地区公民館運営審議会

温海地域地区公民館運営審議会

鶴岡市文化会館管理運営計画検討委員会

鶴岡市文化会館管理運営実施計画アドバイザー会議

鶴岡市文化財保護審議会

鶴岡市立藤沢周平記念館運営委員会

関連ページ(外部サイト)

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。藤沢周平記念館

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。鶴岡アートフォーラム

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。庄内藩校「致道館」

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 致道博物館

外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。公益財団法人 藤島文化スポーツ事業団

お問合わせ

メールでの回答が必要な場合は、住所・氏名・電話番号を明記してください。

鶴岡市役所 鶴岡市教育委員会 社会教育課
〒997-0346 山形県鶴岡市上山添字文栄100番地
電話:0235-57-4866(社会教育係)
電話:0235-57-4867(芸術文化係)
電話:0235-57-4868(文化財係)

FAX:0235-57-4886

本文ここまで



ページの先頭へ
以下フッターです。

鶴岡市 

〒997-8601 山形県鶴岡市馬場町9番25号 電話:0235-25-2111(代表番号) FAX:0235-24-9071
メール:tsuruoka@city.tsuruoka.lg.jp(問い合わせ先)
窓口受付時間 月曜から金曜日(祝日及び12月29日から1月3日までを除く)午前8時30分から午後5時15分
フッターここまで